こんにちは、まじめちゃんです。
みなさんは、悩み続けてしまうことはないでしょうか?
悩んでも仕方ないとわかっていても、悩みが頭をぐるぐる回ってしまうこともあるのではないでしょうか?
今回はその理由や対処する考え方をご紹介します。
朝憂鬱になってしまうのには、理由がある!
私の場合、朝起きた時に憂鬱な気分になったり、悩みが駆け巡ることがよくあります。
目が覚めたら、ベッドでその日の仕事について不安になって、起きるのが苦痛になったりします。
よく考えれば悩み自体はとても小さなもので、数時間後には忘れているくらいなのですが、その時は本当に深刻だと思って、憂鬱な気分に落ちていきます。
似たような経験をしている人が多いのではないでしょうか?
実は朝憂鬱な気分になるのには、理由があるそうです。
それは、朝は脳がすっきりしているから!
みなさんご存知の通り、睡眠中私たちの脳はお休みしている状態です。睡眠中に疲れた脳を回復しているのです。
つまり朝は脳がリフレッシュした状態です。
人間の脳は本能的にまず危険を察知して対処しようとします。
朝はリフレッシュした脳が、本来気にするようなレベルではない小さなことも危険と判断しているのです。
その仕組みを知ったところで、脳の動きを変えることはできないのですが、知っているだけで少しは楽になるのではないでしょうか?
朝、悩みが始まった時、「あ、これは脳の仕組みのせいだな」と考えてみてください。
悩みが多い!は嘘
時間にかかわらず、ずっと悩み続けてしまうということはあるかと思います。
どうして私はこんなに悩みが多いんだろう?どうしていろんなことに悩んでしまうだろう?
そう思う方は一度ノートに悩みを書き出してみてください。
例えば、タイマーを15分にセットして、アラームがなるまで何も考えず、心に浮かんでくることをそのまま書き出してみてください。
◯◯がむかつく!など、悪口でもいいです。
誰かに見せるものではないので、思ったことをそのまま書いてください。
そうやって書いていくと、あることに気づくことと思います。
それは、悩み自体は多くない!ということです。
悩みを書き出してみると、同じことをずっと悩んでいることに気づくと思います。
そうなのです。悩み自体が多いのではなく、同じ悩みにずっととらわれています。
「私はこのことだけ悩んでいるんだな」
そう考えると少しは気持ちが楽になるのではないでしょうか。
たくさん悩んでも…
たとえ、悩みの種類自体が少なくても、本人にとっては重要なことだ!という人もいると思います。
私も仕事のことでずっと悩み続けてしまい、困っていました。
しかし、ふとした瞬間に気づいたのです。
いくらたくさん悩んでも、今できることは変わらない。
ああなったらどうしよう?こうなったらどうしよう?と悩んでも、今できることは変わりません。
もしできることがあるなら、その時のベストを尽くして、できることがないなら「もうできることはない!」と諦めるしかありません。
もう一つ。悩んでいることが行動しないことの言い訳になっている場合もあります。
意識している人はほとんどいないと思いますが、もやもやと悩んでいる間は行動に移さなくてすみます。
行動に移してしまうと、思い通りにいった/いかなかったという結果が出てしまいます。無意識にその現実を直視したくなくて、悩み続けているのかもしれません。
そう気づいてから、悩むたびに自分を少し戒めたり、「脳の仕組みだから仕方ない!」と思えるようになりました。
いかがでしょうか?少し違う視点を知れたのなら、幸いです。