まじめちゃんの生き方ブログ
真面目、完璧主義、神経質、不安症等々、とにかく生きづらいあなたへ
おすすめ本

感情をコントロールできない!どうしても感情的になってしまう!そんな時は。

こんにちは、まじめちゃんです。

みなさんは、仕事で感情的になってしまうことはありませんか?

同僚が仕事をしてくれなくてイライラする

上司が自分のことをわかって(評価して)くれなくて怒ってしまう

部下が仕事ができなくて、つい感情的に叱ってしまう

自分の仕事ぶりに不安になってしまう  などなど

かくいう私も、外資コンサルで働いていた時は、感情的になりやすい状態でした。

感情的になってしまった後、「やってしまった…」と後悔してばかりでした。

似たようなことで困っている方は、ぜひこの「マッキンゼーで学んだ感情コントロールの技術」を読んでみてください。

きっとあなたの今を変える一助になるはずです。

なぜそんなことが言えるのか?

次から、オススメポイントと内容を少しだけご紹介します。

仕事のクオリティは感情に左右される

この本の作者は世界最高のコンサルティングファームとも言われる、マッキンゼーのご出身です。

私も外資コンサル出身だから言うわけではないのですが、コンサルの仕事は本当にハードです。

その中で彼女はこのように語っています。

どんなに能力がありスキルを持っている人物でも、感情が乱れていてはパフォーマンスを十分に発揮できない

思い当たる方もたくさんいらっしゃると思います。

例えば、普段は30分で終わる仕事も、イライラしていると1時間以上かかってしまうこともあるのではないでしょうか。

誰もが自然体でバランスよく、仕事をしたいと思っています。

そのためにはどうしたらいいのか、コンサルらしく非常にロジカルにわかりやすく書かれています。

感情コントールは技(スキル)である!

とはいっても、「私はもともと感情的な人間だし、いまさら変わるわけない…」

そう思っている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、筆者はこう語ります。

感情コントロール力は誰もが身につけることができるテクニカルな「技」

私自身、非常に感情的な人でしたが、時間をかけてどうにかコントロールできるようになりました。

さて、スキルと言いましたが、具体的にはどのようなスキルなのか?

それは問題解決力だ!と筆者は言います。

一般的な問題解決のプロセスを感情コントロールにも当てはめてみるということです。

感情コントロールのプロセス
  1. 感情を意識化し、冷静に受け止める
  2. 感情が沸き起こった問題の構造を把握する
  3. どうしたらその問題が解決されるのかを仮説を立てて検証する
  4. 解決策を導き出す

それぞれの説明は本書を読んでいただくとして、ポイントとなる箇所を少しだけご紹介します。

「感情」から「解決すべき課題」へと変換

怒り、不安、落ち込み、イライラ、悲しみ…

それらの感情を、感情のまま持っていても、何も変わりません。

重要なのは、解決できる課題へと落とし込むことです。

感情からその背後にある課題を明確にすれば、冷静になることができ、解決方法も思いつくものです。

本書の中には、問題解決の4原則というものが書かれていますが、

ぜひ本を手に取ってもらいたいので、ここでは記載しません。

実際に本書を読んで、自分なりに咀嚼してもらえればと思います。

それは誰の課題?「課題の分離」の大切さ

上記の問題解決の4原則の他に、大事なこととして、課題の分離が述べられています。

つまり、それは一体誰の問題ですか?

コントールできないことを、コントロールしようとして、イライラしていませんか?

ということです。

このブログでも、いつも疲れている人の原因として、課題の分離ができていないという点を挙げました。

なんだかいつも疲れている…その原因はたった2つこんにちは、まじめちゃんです。 皆さんは、「なんかよくわからないけど、疲れている…」という時はありませんか? 仕事が特別忙し...

自分がどうにもできないことを、いちいちイライラしても仕方がありません。

「これは私の課題ではない」という割り切りも時には必要です。

自分は一体どんな人?自己分析をしてみよう

自分では手当たり次第に、法則性なく感情的になってしまうと思っていても、

実は神経に触ってしまうポイントなどがあるはずです。

自分は一体どういう人間か?

何が許せないのか?

どんな風に不安になってしまうのか? など分析できるシートがこの本には紹介されています。

  • トリガーポイントチェックシート
  • ロジカル分析シート
  • クリアリングノート など

感情コントロールに限らず、自分を知るということは生きていくうえで、とても重要です。

こちらの記事に、私が紹介する自己分析法もありますので、ぜひ読んでみてください。

就活にむけて 面接対策の前にやるべきこと!こんにちは、まじめちゃんです。 就活や転職は、人生にとって一大事ですよね。 いくら終身雇用制度が崩壊しつつあり、転職が一般的...

チームの一員としての感情コントロール技術

最後にこの本をおすすめするポイントとして、組織やチームの一員としての、感情コントロールについて記載されていることを挙げます。

一人きりで仕事をしている人は少ないでしょう。

仕事をしている限り、多少なりとも誰かと関わっているはずです。

チームメンバーやクライアントなど、相手の感情を尊重できれば、きっとより働きやすくなるはずです。

そのために、相手の承認欲求を満たすことが重要だと、筆者は語っています。

さらに、相手の承認欲求を満たすような(相手の神経を逆撫でしないような)言葉遣いや、話の組み立て方など、

具体的なアドバイスが多数書かれています。

これらは明日から使えるものばかりです。

 

私は社内最大のプロジェクトを任されていました。

その中で、コミュニケーションには非常に気を使いました。

例えば、年上のプライドの高い方には、

「あなたの方が私より〇〇について詳しいと思いますので、このタスクはお任せしてもいいですか?」

逆に仕事に対して不安を持つ方には、

「私はあなたに△△ができるレベルに到達して欲しいので、これを任せます。でも何かあったらいつでも相談してください」など。

相手のキャラクターに合わせてコミュニケーションを最適化することは、

とても面倒ではありますが、

そのおかげでチーム運営に対するストレスはほとんどありませんでした。

もしチーム運営でストレスを感じていて、それが感情的になる原因になっているのであれば、

この本に書かれていることを、ぜひ実践してみてください。

 

いかがでしたでしょうか?

私がご紹介したのは、ほんの一部です。

ぜひ「マッキンゼーで学んだ感情コントロールの技術」を読んで、

そのエッセンスを取り入れてみてください。

 

ABOUT ME
majimechan
真面目、完璧主義、神経質、考えすぎ等々言われ続けてきたアラサーコンサルタント。 外資コンサル時代の休職期間を経て、様々な考え方を取り入れながら、少しずつ生きやすくなってきたことを実感。 20代ながら現在社内最大プロジェクトを責任者として成功に導き、2020年4月からフリーランスとして活動開始。年間約120冊の本を読む本の虫 。
スポンサーリンク




COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です