こんにちは、まじめちゃんです。
前回は、私の幼少期について書きました。
私は生まれつきHSP (Highly Sensitive Person)で、
神経質さが癇癪へつながってしまうという厄介な性格の持ち主。
そんな私を特に母はずっと怒り続け、管理しようとした結果、
私は自己肯定感の低い子どもになっていきました。
詳しくは↓の記事を読んでみてくださいね。

その後、どのような学生生活を過ごしたのかについて、今回は書きたいと思います。
共感したり、逆に反面教師にしてもらえたら、うれしいです。
上がり続けるハードルと自己肯定感
神経質ですぐに怒りに結びついてしまう私でしたが、
さすがに中学生にもなると、人前で感情的に怒り狂ったりすることはなくなりました。
私は勉強が嫌いではなかったのと、まじめだったのでテストの成績はとても良かったです。
自分で言うのもなんですが、かなり一目置かれていたと思います(笑)
また、通っていた中学校がかなり荒れていたので、相対的に私がよく見えたという点もあったのでしょう。
ちなみに、どれくらい荒れていたかというと…
- 先生の話なんて、聞きやしない
- 授業中に立ち歩く、喧嘩等、学級崩壊当たり前
- 担任が途中から来なくなる
- 他校へ喧嘩を売りに行く
そんな中、私は正直冷めた目でクラスメイトたちを見ていました。
神経質さが怒りに結びつきやすかったので、いらいらすることは多々ありましたが、
それよりも「なんでこんなバカなことしているんだろう?」という気持ちでした。
じゃあ、こんな荒れた学校で成績がよかったのなら、さぞ褒められたのだろうと思いきや、そうでもなかったのです。
例えば、テストで90点取ってきたとしましょう。
あなたが親だとしたら、子どもにどんな言葉を掛けるでしょうか?
こんなところでしょうか?
我が家の場合は違いました。
じゃあ、次は100点だね。
そう言われた時の気持ちを、今だになんと言えばいいかわかりません。
自己肯定感の低さの原因はいくつもあると思いますが、頑張った結果ばかり褒められ、ありのままの自分を認めてくれない
というのは、最たるものだと思います。
しかし、私の場合、頑張った結果すら褒められず、さらにハードルを上げられ続けていました。
じゃあ、100点を取ったら褒められるのかと言えばそうでもなく、
次に言われるのは「じゃあ、次も100点だね」という一言なのです。
永遠に上がり続けるハードル
そしてそれを超えないといけないというプレッシャー
これでは自己肯定感なんて上がりようがないのです…
私はこうやって、自分で自分の価値を決められず、
他人の評価に依存する人間になっていってしまったのです。
[…] 否定され続けた子どもはどうなるのか?まじめちゃんの幼少期こんにちは、まじめちゃんです。 今回は私の幼少期について、少し書きたいと思います。 私は本当に手のかかる子どもで、扱いにくい… 上がり続ける親のハードルと自己肯定感こんにちは、まじめちゃんです。 … […]